デュラチャ理科 のバックアップ(No.1)

デュラチャの中学生のための記事です
今までの訪問者は676人 今日の訪問者は2人 昨日の訪問者は1人

物理 Edit

1年 Edit

Edit

語句…光源*1,反射*2,屈折*3,全反射*4,焦点*5,焦点距離*6,実像*7,虚像*8

反射…入射角=反射角
屈折(空気→透明な物体)…入射角>反射角
屈折(透明な物体→空気)…入射角<反射角
物体の位置像の向き像の大きさ
焦点距離の2倍よりレンズから遠い上下・左右が逆向き物体より小さい
焦点距離の2倍の位置物体と同じ
焦点距離の2倍よりレンズから近い物体より大きい
焦点の内側同じ向き物体より大きい
凸レンズに近づけると小さくなる

Edit

語句…振幅*9,振動数*10

音の大きさ…振幅が大きいほど大きい。
音の高さ…振動数が多いほど高い。

音の速さ(約340m/s)は光(約30万km/s)より遅いため、花火などを離れた場所から見ると、見えてから音が聞こえる。

力と圧力 Edit

語句…フックの法則*11,水圧*12,浮力*13,大気圧(気圧)*14

力のはたらき…物体の形を変える,物体を支える,物体の運動のようすを変える
いろいろな力
弾性力変形した物体が元に戻ろうとする力
摩擦力触れ合っている物体の間にはたらく、物体の運動を妨げようとする力
磁力磁石が鉄を引き寄せたり、異なる極が引き合ったり同じ極がしりぞけあったりする力
電気の力物体同士をこすり合わせると電気が生じ、互いに引き合ったり反発したりする力
重力地球上の全ての物体が地球の中心に向かう力

力の大きさはニュートン(N)という単位で表す。1Nは約100gの物体にはたらく重力の大きさ。
圧力の大きさはパスカル(Pa)またはN/㎡という単位で表す。

力の表し方…作用点(力のはたらく点),力の向き(矢印の向きで表す),力の大きさ(矢印の長さで表す)
質量と重さの違い
質量物体そのものがもつ分量
重さ物体にはたらく重力の大きさ(月面上では地球上の約1/6の大きさになる)
圧力[Pa(N/㎡)]=面を垂直におす力[N]/力がはたらく面積[㎡]

水深が深くなるほど物体の上にある水の重さが大きくなるので水圧も大きくなる。
浮力は物体の上部にはたらく水圧と下部にはたらく水圧の差である。

1気圧=1013hPa(ヘクトパスカル) 1hPa=100Pa

2年 Edit

電流と回路 Edit

語句…回路*15,回路図*16,電圧*17,抵抗(電気抵抗)*18,オームの法則*19,導体*20,不導体(絶縁体)*21,電力*22

単位求め方直列回路(1本の道すじでつながっている)並列回路(枝分かれした道すじでつながっている)
電流アンペア(A),ミリアンペア(mA)
(1A=1000mA)
電圧÷抵抗どこも同じ枝分かれする前の電流の強さ=枝分かれした後の電流の強さの和
電圧ボルト(V)抵抗×電流各部分に加わる電圧の和=全体の電圧各部分に加わる電圧=全体に加わる電圧
抵抗オーム(Ω)電圧÷電流各部分の抵抗の和=回路全体の抵抗各部分の抵抗>回路全体の抵抗

電流計…計る部分に直列につなぐ。
電圧計…計る部分に並列につなぐ。

電力=電流(A)×電圧(V) 単位はワット(W)。
電力量=電力(W)×時間(s) 単位はジュール(J)またはワット秒(Ws)。時間(h)を用いたワット時(Wh)もある。日常生活ではキロワット時(kWh)を使うことが多い。(1kWh=1000wh)
電流による発熱量=電力(W)×時間(s) 単位はジュール(J)。水1gの温度を1℃上昇させる熱量は約4.2J。

電流と磁界 Edit

語句…磁界*23,磁力線*24,電磁誘導*25,誘導電流*26,直流*27,交流*28,周波数*29

磁界はN極から出てS極に向かう向き。磁界が強いほど磁力線の間隔がせまい。磁力線は枝分かれしたり交わったりしない。

導線に電流を流すと、導線のまわりに円状の磁界ができる。
コイル(導線を巻いたもの)に電流を流すと、それぞれの導線のまわりに磁界ができる。

コイルがつくる磁界を強くする方法…コイルに鉄心を入れる,コイルに流す電流を強くする,コイルの巻き数を増やす

磁界の中の導線やコイルに電流を流すと、導線やコイルが力を受けて動く。電流の向きを逆にするか、N極とS極を逆にすると、力の向きは逆になる。

誘導電流は、コイルの巻き数が多いほど、磁界の変化が大きい(磁石の動きが速い)ほど強い。

静電気と電子 Edit

語句…静電気*30,電子*31,放電*32,真空放電*33,電子線(陰極線)*34
静電気は、物体の中にある電子が一方の物体からもう一方の物体へ移動することで生じる。電子を受け取った物体は-の電気を帯び、電子を失った物体は+の電気を帯びる。
同じ電気を帯びた物体どうしはしりぞけ合い、別の電気を帯びた物体どうしは引き合う。
電子の流れと電流の向きは逆になっている。

3年 Edit

力のはたらき Edit

語句…垂直抗力*35,力の合成*36,合力*37,力の分解*38,分力*39

1つの物体に2つの力がはたらいていて物体が動かないとき、2つの力はつり合っている。
2つの力がつり合っているとき、2つの力は大きさが等しく、一直線上にあり、反対向きである。
2つの力の向き合力の大きさ合力の向き
同じ向き2つの力の大きさの和2つの力と同じ向き
反対向き2つの力の大きさの差大きいほうの力と同じ向き
一直線上にない2つの力の矢印を2辺とする平行四辺形の対角線で表される

分力は分解する方向によって何通りもでき、平行四辺形の作図によって求められる。

物体の運動 Edit

語句…速さ*40,平均の速さ*41,瞬間の速さ*42,自由落下運動(自由落下)*43,等速直線運動*44,慣性*45,慣性の法則*46,作用*47,反作用*48

速さ[m/s]=移動した距離[m]/移動にかかった時間[s] 単位はkm/sなども使われる。

斜面を下る運動や自由落下運動(運動の向きに一定の大きさの力がはたらき続ける運動)は、速さが時間とともに一定の割合で変化し、はたらく力が大きいほど速さの変化の割合は大きい。
等速直線運動では、移動距離は時間に比例する。

作用と反作用は大きさが等しく、一直線上にあり、反対向きである。

仕事 Edit

語句…仕事*49,仕事の原理*50,仕事率*51

仕事[J]=力の大きさ[N]×力の向きに動かした距離[m]
仕事率[W]=仕事の大きさ[J]/仕事にかかった時間[s](単位にJ/sを使うこともある)

エネルギー Edit

語句…位置エネルギー*52,運動エネルギー*53,力学的エネルギー*54

物体のもつ位置エネルギーの大きさは、物体の位置が高いほど、物体の質量が大きいほど大きい。
物体のもつ運動エネルギーの大きさは、物体の速さが速いほど、物体の質量が大きいほど大きい。
力学的エネルギーは常に一定に保たれている。

化学 Edit

1年 Edit

物質 Edit

語句…金属光沢*55,非金属*56,有機物*57,無機物*58,密度*59

金属の性質
みがくと金属光沢が出る。
たたくとうすく広がり、引っぱると細くのびる。
電流が流れやすく、熱が伝わりやすい。
金属非金属
有機物(なし)砂糖,ろう,エタノール,プラスチック,紙,木など
無機物鉄,アルミニウム,銅,亜鉛など食塩,ガラス,水,酸素,水素,二酸化炭素など
密度[g/cm³]=物質の質量[g]/物質の体積[cm³]

気体 Edit

語句…水上置換(法)*60,下方置換(法)*61,上方置換(法)*62

発生させる方法集め方におい空気と比べた重さ水に対する溶けやすさその他
酸素二酸化マンガン+オキシドール(うすい過酸化水素水)水上置換法なしなし少し重い溶けにくいものを燃やすはたらきがある
線香の火を入れると激しく燃える
水素鉄や亜鉛など+うすい塩酸非常に軽い火をつけるとポンと音を立てて燃え、水ができる
二酸化炭素石灰水+うすい塩酸水上置換法または下方置換法重い少し溶ける石灰水を白くにごらせる
水に溶けて酸性を示す
アンモニア塩化アンモニウムと水酸化カルシウムの
混合物を加熱する
上方置換法刺激臭軽い非常によく溶ける水に溶けてアルカリ性を示す

その他の気体
窒素…空気の約78%を占める。色やにおいはない。
塩素…殺菌作用や漂白作用がある。黄緑色で刺激臭がある。

状態変化 Edit

語句…状態変化*63,融点*64,沸点*65,純粋な物質*66,混合物*67,蒸留*68

固体
(粒子が規則正しく並ぶ)
--加熱-→液体
(粒子が動きまわる)
--加熱-→気体
(粒子が激しく動きまわる)
←-冷却--←-冷却--

状態変化では、物質の体積は変化するが、質量は変化しない。

融点,沸点
純粋な物質酸素,水素,水,エタノール,鉄,塩化ナトリウムなど決まった値となる
混合物空気,食塩水,塩酸など決まった値とはならない

水溶液 Edit

語句…溶質*69,溶媒*70,水溶液*71,溶解度*72,飽和水溶液*73,結晶*74,再結晶*75

質量パーセント濃度[%]=溶質の質量[g]×100/溶液(溶媒+溶質)の質量[g]
水溶液リトマス紙BTB溶液その他
酸性塩酸,食酢,炭酸水,レモン汁など青色→赤色黄色マグネシウムリボンを入れると
水素が発生する
中性食塩水,砂糖水,純水,エタノールなど変化しない緑色
アルカリ性水酸化ナトリウム水溶液,石灰水,アンモニア水など赤色→青色青色無色のフェノールフタレイン液を
入れると赤色になる

2年 Edit

物質の成り立ち Edit

語句…化学変化*76,分解*77,熱分解*78,電気分解*79,原子*80,周期表*81,分子*82,化学式*83単体*84,化合物*85
水の電気分解では、陽極に酸素、陰極に水素が発生する。

原子の性質
それ以上分けられない。
種類によって質量や大きさが決まっている。
なくなったり、新しくできたり、他の種類の原子に変わったりしない。

鉄や銅などの金属、塩化ナトリウム、酸化銅などは分子をつくらない。

名前記号名前記号名前記号
水素HマグネシウムMgカルシウムCa
炭素CアルミニウムAlFe
窒素N硫黄SCu
酸素O塩素Cl亜鉛Zn
ネオンNeアルゴンArAg
ナトリウムNaカリウムKAu
物質名化学式物質名化学式物質名化学式
水素H₂H₂O塩化ナトリウムNaCl
酸素O₂二酸化炭素CO₂炭酸水素ナトリウムNaHCO₃
FeアンモニアNH₃炭酸ナトリウムNa₂CO₃
Cu硫化鉄FeS酸化銅CuO
Ag塩化水素HCl酸化マグネシウムMgO

いろいろな化学変化 Edit

語句…化合*86,化合物*87酸化*88,酸化物*89,燃焼*90,還元*91,化学反応式*92
還元が起こるときは、酸化も同時に起こる。

化学変化化学反応式
水の電気分解2H₂O→2H₂+O₂
酸化銀の熱分解2Ag₂O→4Ag+O₂
炭酸水素ナトリウムの熱分解2NaHCO₃→Na₂CO₃+CO₂+H₂O
酸化銅の炭素による還元2CuO+C→2Cu+CO₂
酸化銅の水素による還元CuO+H₂→Cu+H₂O

化学変化と質量 Edit

語句…質量保存の法則*93

化合質量比
銅+酸素→酸化銅4:1:5
マグネシウム+酸素→酸化マグネシウム3:2:5

化学変化と熱 Edit

語句…発熱反応*94,吸熱反応*95,反応熱*96

発熱反応酸化カルシウム+水--(熱が発生)-→水酸化カルシウム
鉄+酸素--(熱が発生)-→酸化鉄
吸熱反応水酸化バリウム+塩化アンモニウム--(熱を吸収)-→塩化バリウム+アンモニア+水

3年 Edit

化学変化とイオン Edit

語句…電解質*97,非電解質*98,イオン*99,陽イオン*100,陰イオン*101,電離*102,イオン式*103,化学電池*104,燃料電池*105,酸*106,アルカリ*107,指示薬*108,pH*109,中和*110,塩*111

原子の構造…原子核(+の電気をもつ陽イオンと電気をもたない中性子でできている)のまわりをいくつかの電子(-の電気をもつ)が回っている。
陽イオンイオン式陽イオンイオン式陰イオンイオン式
水素イオンH⁺カルシウムイオンCa²⁺塩化物イオンCl⁻
ナトリウムイオンNa⁺銅イオンCu²⁺水酸化物イオンOH⁻
アンモニウムイオンNH₄⁺亜鉛イオンZn²⁺炭酸イオンCO₃²⁻
マグネシウムイオンMg²⁺バリウムイオンBa²⁺硫酸イオンSO₄²⁻
酸→水素イオン+陰イオン(陰イオンの種類は酸によって違う)
アルカリ→陽イオン+水酸化物イオン(陽イオンの種類はアルカリによって違う)
pHは7が中性で、値が小さいほど酸性が強く、値が大きいほどアルカリ性が強い。

コメント Edit

最新の10件を表示しています。 コメントページを参照 画像を非表示

  • 1日で作るとは凄すぎる! -- アド❄? 2018-08-11 (土) 13:56:04
    • まだ完成はしてないけどね -- 2018-08-11 (土) 18:22:53
お名前:

  URL B I U SIZE Black Maroon Green Olive Navy Purple Teal Gray Silver Red Lime Yellow Blue Fuchsia Aqua White

*1 自ら光を出している物体。
*2 光が鏡の面などに当たってはね返ること。
*3 光が異なる物質へ斜めに入射するとき、境界面で進行方向を変えること。
*4 光が水などから空気中へ出ていくとき、入射角がある大きさを超えて屈折する光が無くなり全部反射すること。
*5 凸レンズの軸に平行な光が凸レンズで屈折して集まる1点。
*6 凸レンズの中心から焦点までの距離。
*7 物体が凸レンズの焦点の外側にあるときに物体の反対側にできる像。
*8 物体が凸レンズの焦点の内側にあるときに見える見かけの像。
*9 物体が振動する幅。
*10 物体が1秒間に振動する回数。ヘルツ(Hz)という単位で表す。
*11 ばねののびは、ばねにはたらく力の大きさに比例するという法則。
*12 水中にある物体に対して、水の重さによってあらゆる方向からはたらく圧力。
*13 水中にある物体に対してはたらく上向きの力。
*14 あらゆる方向からはたらく、空気の重さによる圧力。
*15 電流が流れる道すじ。
*16 電気用図記号を用いて回路を表したもの。
*17 電流を流そうとするはたらき。
*18 電流の流れにくさ。
*19 電熱線を流れる電流の強さは電熱線の両端にかかる電圧に比例するという法則。
*20 電流が流れやすい物質。
*21 電流がきわめて流れにくい物質。
*22 1秒あたりに消費する電気エネルギーの量。
*23 磁力がはたらく空間。
*24 磁界の中に置いた磁針のN極が指す向きを矢印でかいて結んでできる線。
*25 コイルの内部の磁界が変化すると電圧が生じ、電流が流れる現象。
*26 電磁誘導によって流れる電流。
*27 流れる向きが一定で変わらない電流。
*28 流れる向きが周期的に入れかわる電流。
*29 交流の向きの変化が1秒間にくり返す回数。ヘルツ(Hz)という単位で表す。
*30 摩擦によって生じる電気。
*31 -の電気をもつ小さな粒。
*32 たまっていた電気が流れ出たり、電流を流しにくい気体中を電流が流れたりする現象。
*33 ガラス管内の空気を抜いて大きな電圧を加えると電流が流れてガラス管が光るような現象。
*34 クルックス管を用いてさらに空気を抜いて大きな電圧を加えたときに見える電子の流れ。-極から+極に向かう。
*35 面に接している物体にはたらく、面に垂直な力。
*36 2つの力と同じはたらきをする1つの力を求めること。
*37 力の合成によって求められた1つの力。
*38 1つの力を同じはたらきをする2つの力に分けること。
*39 力の分解によってできた力。
*40 単位時間あたりに物体が移動した距離。
*41 移動距離を移動にかかった時間全体で割って求める速さ。
*42 電車や自動車などのスピードメーターが示す、どく短い時間の一瞬の速さ。
*43 静止していた物体が真下に落下する運動。
*44 速さが一定で一直線上を進む運動。
*45 物体がそれまでの運動を続けようとする性質。
*46 外から力を加えないかぎり、静止している物体はいつまでも静止し続け、運動している物体はいつまでも等速直線運動を続けるという法則。
*47 物体Aが物体Bに力を加えるとき、物体Aが物体Bに加える力。
*48 物体Aが物体Bに力を加えるとき、物体Bが物体Aにおよぼす力。
*49 物体に力を加え、その力の向きに物体を移動させたとき、力は物体に仕事をするという。ジュール(J)という単位で表す。
*50 斜面や道具などを使って力を小さくしても仕事の大きさは変わらないという原理。
*51 1秒間にする仕事の大きさ。
*52 高いところにある物体がもっているエネルギー。
*53 運動している物体がもっているエネルギー。
*54 物体がもっている位置エネルギーと運動エネルギーの和。
*55 金属特有のかがやき。
*56 金属以外の物質。
*57 加熱すると黒く焦げて炭になったり、燃えて二酸化炭素を発生したりする物質。
*58 有機物以外の物質。
*59 物質1?あたりの質量。
*60 水に溶けにくい気体を集める方法。
*61 水に溶けやすく、空気よりも重い(密度が大きい)気体を集める方法。
*62 水に溶けやすく、空気よりも軽い(密度が小さい)気体を集める方法。
*63 物質が温度によってその状態を変化させること。
*64 固体がとけて液体になるときの温度。
*65 液体が沸騰して気体になるときの温度。
*66 1種類の物質のみからできているもの。
*67 2種類以上の物質が混ざっているもの。
*68 液体を加熱して沸騰させ、出てきた気体を冷やして再び液体にして取り出す方法。
*69 液体に溶けている物質。
*70 溶質を溶かしている液体。
*71 溶媒が水である溶液。
*72 一定量の水に溶かすことのできる物質の限度の量。
*73 水に物質をそれ以上溶けなくなるまで溶かしてできた水溶液。
*74 水溶液に溶けている固体をとり出して出てきた規則正しい形をした粒。
*75 一度水に溶かした物質を再び結晶としてとり出すこと。
*76 もとの物質とは別の物質ができる変化。
*77 1種類の物質が2種類以上の別の物質に分かれる化学変化。
*78 加熱したときに起こる分解。
*79 電気のエネルギーによる分解。
*80 物質をつくる最小の粒子。
*81 原子を質量の順に並べると性質の似たものが周期的に現れるという規則性をもとにつくった表。
*82 いくつかの原子が集まってできている物質の性質を示す最小の粒。
*83 物質を原子の記号を使って表したもの。
*84 1種類の原子だけでできている物質。
*85 2種類以上の原子でできている物質。
*86 2種類以上の物質が結びついて、別の物質ができる化学変化。
*87 化合によってできる物質。
*88 物質と酸素が化合する化学変化。
*89 酸化によってできる物質。
*90 光や熱を出しながら激しく進む酸化。
*91 酸化物が酸素をうばわれる化学変化。
*92 化学式を使って化学変化を表した式。
*93 化学変化の前後で、反応にかかわる物質全体の質量が変わらないという法則。
*94 化学変化のときに熱を発生する反応。
*95 化学変化のときに熱を吸収する反応。
*96 化学変化のときに出入りする熱。
*97 水に溶かしたとき水溶液に電流が流れる物質。
*98 水溶液が電流を流さない物質。
*99 電気を帯びた粒子。
*100 +の電気を帯びた粒子。
*101 -の電気を帯びた粒子。
*102 電解質が水に溶け、陽イオンと陰イオンに分かれること。
*103 原子の種類を表す記号を使い、いろいろなイオンを記号で書き表したもの。
*104 化学エネルギーを電気エネルギーに変えるしくみ。
*105 燃料が酸化される化学変化から電気エネルギーをとり出すしくみ。
*106 水溶液が酸性を示す物質。
*107 水溶液がアルカリ性を示す物質。
*108 リトマス紙やBTB液のように、色の変化によって酸性・中性・アルカリ性を調べられる薬品。
*109 酸性やアルカリ性の強さを表す数値。
*110 酸性の水溶液とアルカリ性の水溶液を混ぜ合わせると互いの性質を打ち消し合う反応。
*111 酸性の水溶液とアルカリ性の水溶液が中和してできる物質。

ホーム リロード   新規 下位ページ作成 コピー 編集 添付 一覧 最終更新 差分 バックアップ 検索   凍結 名前変更     最終更新のRSS