|
デュラチャ中学理科 のバックアップ(No.2)
デュラチャの中学生のための記事です 作成者 アド❄?
物理
|
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
| 物体の位置 | 像の向き | 像の大きさ |
| 焦点距離の2倍よりレンズから遠い | 上下・左右が逆向き | 物体より小さい |
| 焦点距離の2倍の位置 | 物体と同じ | |
| 焦点距離の2倍よりレンズから近い | 物体より大きい | |
| 焦点の内側 | 同じ向き | 物体より大きい 凸レンズに近づけると小さくなる |
音の大きさ…振幅が大きいほど大きい。 音の高さ…振動数が多いほど高い。
音の速さ(約340m/s)は光(約30万km/s)より遅いため、花火などを離れた場所から見ると、見えてから音が聞こえる。
語句…フックの法則*11,水圧*12,浮力*13,大気圧(気圧)*14
力のはたらき…物体の形を変える,物体を支える,物体の運動のようすを変える
| いろいろな力 | |
| 弾性力 | 変形した物体が元に戻ろうとする力 |
| 摩擦力 | 触れ合っている物体の間にはたらく、物体の運動を妨げようとする力 |
| 磁力 | 磁石が鉄を引き寄せたり、異なる極が引き合ったり同じ極がしりぞけあったりする力 |
| 電気の力 | 物体同士をこすり合わせると電気が生じ、互いに引き合ったり反発したりする力 |
| 重力 | 地球上の全ての物体が地球の中心に向かう力 |
力の大きさはニュートン(N)という単位で表す。1Nは約100gの物体にはたらく重力の大きさ。
圧力の大きさはパスカル(Pa)またはN/㎡という単位で表す。
力の表し方…作用点(力のはたらく点),力の向き(矢印の向きで表す),力の大きさ(矢印の長さで表す)
| 質量と重さの違い | |
| 質量 | 物体そのものがもつ分量 |
| 重さ | 物体にはたらく重力の大きさ(月面上では地球上の約1/6の大きさになる) |
圧力[Pa(N/㎡)]=面を垂直におす力[N]/力がはたらく面積[㎡]
水深が深くなるほど物体の上にある水の重さが大きくなるので水圧も大きくなる。
浮力は物体の上部にはたらく水圧と下部にはたらく水圧の差である。
1気圧=1013hPa(ヘクトパスカル) 1hPa=100Pa
語句…回路*15,回路図*16,電圧*17,抵抗(電気抵抗)*18,オームの法則*19,導体*20,不導体(絶縁体)*21,電力*22
| 単位 | 求め方 | 直列回路(1本の道すじでつながっている) | 並列回路(枝分かれした道すじでつながっている) | |
| 電流 | アンペア(A),ミリアンペア(mA) (1A=1000mA) | 電圧÷抵抗 | どこも同じ | 枝分かれする前の電流の強さ=枝分かれした後の電流の強さの和 |
| 電圧 | ボルト(V) | 抵抗×電流 | 各部分に加わる電圧の和=全体の電圧 | 各部分に加わる電圧=全体に加わる電圧 |
| 抵抗 | オーム(Ω) | 電圧÷電流 | 各部分の抵抗の和=回路全体の抵抗 | 各部分の抵抗>回路全体の抵抗 |
電流計…計る部分に直列につなぐ。
電圧計…計る部分に並列につなぐ。
電力=電流(A)×電圧(V) 単位はワット(W)。 電力量=電力(W)×時間(s) 単位はジュール(J)またはワット秒(Ws)。時間(h)を用いたワット時(Wh)もある。日常生活ではキロワット時(kWh)を使うことが多い。(1kWh=1000wh) 電流による発熱量=電力(W)×時間(s) 単位はジュール(J)。水1gの温度を1℃上昇させる熱量は約4.2J。
語句…磁界*23,磁力線*24,電磁誘導*25,誘導電流*26,直流*27,交流*28,周波数*29
磁界はN極から出てS極に向かう向き。磁界が強いほど磁力線の間隔がせまい。磁力線は枝分かれしたり交わったりしない。
導線に電流を流すと、導線のまわりに円状の磁界ができる。
コイル(導線を巻いたもの)に電流を流すと、それぞれの導線のまわりに磁界ができる。
コイルがつくる磁界を強くする方法…コイルに鉄心を入れる,コイルに流す電流を強くする,コイルの巻き数を増やす
磁界の中の導線やコイルに電流を流すと、導線やコイルが力を受けて動く。電流の向きを逆にするか、N極とS極を逆にすると、力の向きは逆になる。
誘導電流は、コイルの巻き数が多いほど、磁界の変化が大きい(磁石の動きが速い)ほど強い。
語句…静電気*30,電子*31,放電*32,真空放電*33,電子線(陰極線)*34
静電気は、物体の中にある電子が一方の物体からもう一方の物体へ移動することで生じる。電子を受け取った物体は-の電気を帯び、電子を失った物体は+の電気を帯びる。
同じ電気を帯びた物体どうしはしりぞけ合い、別の電気を帯びた物体どうしは引き合う。
電子の流れと電流の向きは逆になっている。
語句…垂直抗力*35,力の合成*36,合力*37,力の分解*38,分力*39
1つの物体に2つの力がはたらいていて物体が動かないとき、2つの力はつり合っている。 2つの力がつり合っているとき、2つの力は大きさが等しく、一直線上にあり、反対向きである。
| 2つの力の向き | 合力の大きさ | 合力の向き |
| 同じ向き | 2つの力の大きさの和 | 2つの力と同じ向き |
| 反対向き | 2つの力の大きさの差 | 大きいほうの力と同じ向き |
| 一直線上にない | 2つの力の矢印を2辺とする平行四辺形の対角線で表される | |
分力は分解する方向によって何通りもでき、平行四辺形の作図によって求められる。
語句…速さ*40,平均の速さ*41,瞬間の速さ*42,自由落下運動(自由落下)*43,等速直線運動*44,慣性*45,慣性の法則*46,作用*47,反作用*48
速さ[m/s]=移動した距離[m]/移動にかかった時間[s] 単位はkm/sなども使われる。
斜面を下る運動や自由落下運動(運動の向きに一定の大きさの力がはたらき続ける運動)は、速さが時間とともに一定の割合で変化し、はたらく力が大きいほど速さの変化の割合は大きい。
等速直線運動では、移動距離は時間に比例する。
作用と反作用は大きさが等しく、一直線上にあり、反対向きである。
仕事[J]=力の大きさ[N]×力の向きに動かした距離[m] 仕事率[W]=仕事の大きさ[J]/仕事にかかった時間[s](単位にJ/sを使うこともある)
語句…位置エネルギー*52,運動エネルギー*53,力学的エネルギー*54
物体のもつ位置エネルギーの大きさは、物体の位置が高いほど、物体の質量が大きいほど大きい。 物体のもつ運動エネルギーの大きさは、物体の速さが速いほど、物体の質量が大きいほど大きい。 力学的エネルギーは常に一定に保たれている。
語句…金属光沢*55,非金属*56,有機物*57,無機物*58,密度*59
金属の性質 みがくと金属光沢が出る。 たたくとうすく広がり、引っぱると細くのびる。 電流が流れやすく、熱が伝わりやすい。
| 金属 | 非金属 | |
| 有機物 | (なし) | 砂糖,ろう,エタノール,プラスチック,紙,木など |
| 無機物 | 鉄,アルミニウム,銅,亜鉛など | 食塩,ガラス,水,酸素,水素,二酸化炭素など |
密度[g/cm³]=物質の質量[g]/物質の体積[cm³]
語句…水上置換(法)*60,下方置換(法)*61,上方置換(法)*62
| 発生させる方法 | 集め方 | 色 | におい | 空気と比べた重さ | 水に対する溶けやすさ | その他 | |
| 酸素 | 二酸化マンガン+オキシドール(うすい過酸化水素水) | 水上置換法 | なし | なし | 少し重い | 溶けにくい | ものを燃やすはたらきがある 線香の火を入れると激しく燃える |
| 水素 | 鉄や亜鉛など+うすい塩酸 | 非常に軽い | 火をつけるとポンと音を立てて燃え、水ができる | ||||
| 二酸化炭素 | 石灰水+うすい塩酸 | 水上置換法または下方置換法 | 重い | 少し溶ける | 石灰水を白くにごらせる 水に溶けて酸性を示す | ||
| アンモニア | 塩化アンモニウムと水酸化カルシウムの 混合物を加熱する | 上方置換法 | 刺激臭 | 軽い | 非常によく溶ける | 水に溶けてアルカリ性を示す |
その他の気体
窒素…空気の約78%を占める。色やにおいはない。
塩素…殺菌作用や漂白作用がある。黄緑色で刺激臭がある。
語句…状態変化*63,融点*64,沸点*65,純粋な物質*66,混合物*67,蒸留*68
| 固体 (粒子が規則正しく並ぶ) | --加熱-→ | 液体 (粒子が動きまわる) | --加熱-→ | 気体 (粒子が激しく動きまわる) |
| ←-冷却-- | ←-冷却-- |
状態変化では、物質の体積は変化するが、質量は変化しない。
| 例 | 融点,沸点 | |
| 純粋な物質 | 酸素,水素,水,エタノール,鉄,塩化ナトリウムなど | 決まった値となる |
| 混合物 | 空気,食塩水,塩酸など | 決まった値とはならない |
語句…溶質*69,溶媒*70,水溶液*71,溶解度*72,飽和水溶液*73,結晶*74,再結晶*75
質量パーセント濃度[%]=溶質の質量[g]×100/溶液(溶媒+溶質)の質量[g]
| 水溶液 | 例 | リトマス紙 | BTB溶液 | その他 |
| 酸性 | 塩酸,食酢,炭酸水,レモン汁など | 青色→赤色 | 黄色 | マグネシウムリボンを入れると 水素が発生する |
| 中性 | 食塩水,砂糖水,純水,エタノールなど | 変化しない | 緑色 | |
| アルカリ性 | 水酸化ナトリウム水溶液,石灰水,アンモニア水など | 赤色→青色 | 青色 | 無色のフェノールフタレイン液を 入れると赤色になる |
語句…化学変化(化学反応)*76,分解*77,熱分解*78,電気分解*79,原子*80,周期表*81,分子*82,化学式*83単体*84,化合物*85
水の電気分解では、陽極に酸素、陰極に水素が発生する。
原子の性質 それ以上分けられない。 種類によって質量や大きさが決まっている。 なくなったり、新しくできたり、他の種類の原子に変わったりしない。
鉄や銅などの金属、塩化ナトリウム、酸化銅などは分子をつくらない。
| 名前 | 記号 | 名前 | 記号 | 名前 | 記号 |
| 水素 | H | マグネシウム | Mg | カルシウム | Ca |
| 炭素 | C | アルミニウム | Al | 鉄 | Fe |
| 窒素 | N | 硫黄 | S | 銅 | Cu |
| 酸素 | O | 塩素 | Cl | 亜鉛 | Zn |
| ネオン | Ne | アルゴン | Ar | 銀 | Ag |
| ナトリウム | Na | カリウム | K | 金 | Au |
| 物質名 | 化学式 | 物質名 | 化学式 | 物質名 | 化学式 | |
| 水素 | H₂ | 水 | H₂O | 塩化ナトリウム | NaCl | |
| 酸素 | O₂ | 二酸化炭素 | CO₂ | 炭酸水素ナトリウム | NaHCO₃ | |
| 鉄 | Fe | アンモニア | NH₃ | 炭酸ナトリウム | Na₂CO₃ | |
| 銅 | Cu | 硫化鉄 | FeS | 酸化銅 | CuO | |
| 銀 | Ag | 塩化水素 | HCl | 酸化マグネシウム | MgO | |
語句…化合*86,化合物*87酸化*88,酸化物*89,燃焼*90,還元*91,化学反応式*92
還元が起こるときは、酸化も同時に起こる。
| 化学変化 | 化学反応式 |
| 水の電気分解 | 2H₂O→2H₂+O₂ |
| 酸化銀の熱分解 | 2Ag₂O→4Ag+O₂ |
| 炭酸水素ナトリウムの熱分解 | 2NaHCO₃→Na₂CO₃+CO₂+H₂O |
| 酸化銅の炭素による還元 | 2CuO+C→2Cu+CO₂ |
| 酸化銅の水素による還元 | CuO+H₂→Cu+H₂O |
語句…質量保存の法則*93
| 化合 | 質量比 |
| 銅+酸素→酸化銅 | 4:1:5 |
| マグネシウム+酸素→酸化マグネシウム | 3:2:5 |
| 発熱反応 | 酸化カルシウム+水--(熱が発生)-→水酸化カルシウム |
| 鉄+酸素--(熱が発生)-→酸化鉄 | |
| 吸熱反応 | 水酸化バリウム+塩化アンモニウム--(熱を吸収)-→塩化バリウム+アンモニア+水 |
語句…電解質*97,非電解質*98,イオン*99,陽イオン*100,陰イオン*101,電離*102,イオン式*103,化学電池*104,燃料電池*105,酸*106,アルカリ*107,指示薬*108,pH*109,中和*110,塩*111
原子の構造…原子核(+の電気をもつ陽イオンと電気をもたない中性子でできている)のまわりをいくつかの電子(-の電気をもつ)が回っている。
| 陽イオン | イオン式 | 陽イオン | イオン式 | 陰イオン | イオン式 |
| 水素イオン | H⁺ | カルシウムイオン | Ca²⁺ | 塩化物イオン | Cl⁻ |
| ナトリウムイオン | Na⁺ | 銅イオン | Cu²⁺ | 水酸化物イオン | OH⁻ |
| アンモニウムイオン | NH₄⁺ | 亜鉛イオン | Zn²⁺ | 炭酸イオン | CO₃²⁻ |
| マグネシウムイオン | Mg²⁺ | バリウムイオン | Ba²⁺ | 硫酸イオン | SO₄²⁻ |
酸→水素イオン+陰イオン(陰イオンの種類は酸によって違う) アルカリ→陽イオン+水酸化物イオン(陽イオンの種類はアルカリによって違う) pHは7が中性で、値が小さいほど酸性が強く、値が大きいほどアルカリ性が強い。
語句…被子植物*112,受粉*113,裸子植物*114,種子植物*115
| 例 | 受粉 | 受粉後の変化 | |
| 被子植物 | アブラナ,サクラ,アサガオ,タンポポ,エンドウなど | 花粉がめしべの柱頭につく | 子房→果実 胚珠→種子 |
| 裸子植物 | マツ,ヒノキ,イチョウ,ソテツ,スギなど | 花粉が直接胚珠につく | 胚珠→種子 (子房がないので果実はできない) |
語句…主根*116,側根*117,ひげ根*118,根毛*119,道管*120,師管*121,維管束*122,葉脈*123,葉緑体*124,気孔*125,蒸散*126,光合成*127,呼吸*128
| つくり | はたらき | |
| 根 | 双子葉類…主根・側根 単子葉類…ひげ根 先端近くに根毛がある。 | 植物のからだを固定して、 土の中の水や肥料を吸収する。 |
| 茎 | 道管が内側、師管が外側に集まっている。 | 植物のからだを支えている。 水や肥料、養分をからだ全体に運んでいる。 |
| 葉 | 外側から見るとすじになっている葉脈がある。 断面に細胞があり、その中に葉緑体がある。 表面に気孔がある。 | 光合成と呼吸を行う。 |
光合成…水+二酸化炭素--(光のエネルギー)-→養分+酸素 光合成は昼のみ行われ、呼吸は昼も夜も行われている。
語句…単子葉類*129,双子葉類*130,合弁花類*131,離弁花類*132,胞子*133
| 子葉 | 根 | 茎の維管束 | 葉脈 | |
| 単子葉類 | 1枚 | ひげ根 | ばらばら | 平行脈 |
| 双子葉類 | 2枚 | 主根・側根 | 輪状 | 網状脈 |
| 植物 | 種子をつくらない植物 | ||||
| 種子植物 | 被子植物 | 単子葉類 | |||
| 双子葉類 | 合弁花類 | ||||
| 離弁花類 | |||||
| 裸子植物 | |||||
| 維管束 | 根・茎・葉の区別 | 生活する場所 | その他 | 例 | ||
| シダ植物 | ある | ある | おもに日当たりの悪い場所 | イヌワラビ,ゼンマイなど | ||
| コケ植物 | ない | ない | 日かげのしめった場所を好む | からだ全体で水を吸収する 仮根がある | ゼニゴケ,スギゴケなど | |
語句…核*134,細胞質*135,単細胞生物*136,多細胞生物*137,器官*138,組織*139
語句…消化*140,消化器官*141,消化管*142,消化液*143,消化酵素*144,吸収*145,柔毛*146,排出*147
語句…肺胞*148,動脈*149,静脈*150,毛細血管*151,動脈血*152,静脈血*153,組織液*154,リンパ管*155,リンパ液*156
語句…骨格*157,けん*158,感覚器官*159,感覚細胞*160神経系*161,中枢神経*162,末しょう神経*163,感覚神経*164,運動神経*165,反射*166
| 感覚 | 受けとる刺激 | 感覚器官 |
| 視覚 | 光 | 目 |
| 聴覚 | 音 | 耳 |
| 嗅覚 | におい | 鼻 |
| 味覚 | 味 | 舌 |
| 触覚 | 圧力など | 皮膚 |
通常の反応…感覚器官→感覚神経→せきずい→大脳→せきずい→運動神経→筋肉 の順に信号が伝わる。 反射…感覚器官→感覚神経→せきずい→運動神経→筋肉 の順に信号が伝わる。
語句…セキツイ動物*167,無セキツイ動物*168,卵生*169,胎生*170,恒温動物*171,変温動物*172,節足動物*173,外骨格*174,外とう膜*175
| セキツイ動物 | 子の生まれ方 | 体温のようす | 呼吸のしかた | 体表のようす | 例 |
| 魚類 | 卵生(からがない) | 変温 | えら | うろこ | イワシ,サメ,マグロ,タイ,コイなど |
| 両生類 | 子…えら 親…肺・皮膚 | しめった皮膚 | カエル,イモリ,サンショウウオなど | ||
| ハチュウ類 | 卵生(からがある) | 肺 | うろこ・こうら | ヘビ,カメ,ヤモリ,トカゲ,ワニなど | |
| 鳥類 | 恒温 | 羽毛 | ダチョウ,タカ,ペンギン,スズメ,ニワトリなど | ||
| ホニュウ類 | 胎生 | 毛 | ヒト,キツネ,イヌ,クジラなど |
| 無セキツイ動物 | 例 | |
| 節足動物 | 甲殻類 | ザリガニ,エビ,カニなど |
| 昆虫類 | バッタ,チョウ,カブトムシなど | |
| その他 | クモ,ムカデ,ヤスデなど | |
| 軟体動物 | アサリ,マイマイ,タニシ,タコ,イカ,ナメクジなど | |
| その他 | ミミズ,クラゲ,イソギンチャク,ウニ,ナマコ,ウズムシなど | |
セキツイ動物…魚類→両生類→ハチュウ類→鳥類・ホニュウ類へと変化し、生活場所が海から陸へと移っていったと考えられている。 植物…コケ植物→シダ植物→裸子植物→被子植物げと変わっていったと考えられている。
シソチョウはハチュウ類と鳥類の両方の特徴をもっていることから、ハチュウ類と鳥類の中間の生物であると考えられている。
語句…細胞分裂*178,染色体*179,体細胞分裂*180,生殖*181,有性生殖*182,無性生殖*183,栄養生殖*184,受精*185,減数分裂*186
植物の有性生殖…やくの中で花粉がつくられ、花粉の中に精細胞ができる。胚珠の中に卵細胞ができる。花粉が花粉管をのばし、胚珠まで達すると卵細胞が受精し、受精卵ができる。受精卵が分裂して胚になり、胚珠全体が種子になり、種子が発芽すると胚が成長し親と同じような植物の体をつくる。 動物の有性生殖…精巣でつくられた精子が卵巣でつくられた卵に出会い、受精卵ができる。受精卵が分裂して胚になり、胚の細胞が分裂をくり返している間にいくつかの部分に分かれて親と同じような体へと成長する。
語句…形質*187,遺伝*188,遺伝子*189,対立形質*190,分離の法則*191,優性の形質*192,劣性の形質*193,DNA*194
語句…生態系*195,食物連鎖*196,生産者*197,消費者*198,食物網*199,微生物*200,菌類*201,細菌類*202,分解者*203
語句…マグマ*204,噴火*205,鉱物*206,火成岩*207,火山岩*208,深成岩*209,斑状組織*210,等粒状組織*211
語句…震源*212,初期微動*213,主要動*214,初期微動継続時間*215,震度*216,マグニチュード*217,断層*218,活断層*219,プレート*220
語句…風化*221,浸食*222,運搬*223,堆積*224,柱状図*225,かぎ層*226,堆積岩*227,化石*228,示相化石*229,示準化石*230
語句…露点*234,飽和水蒸気量*235,湿度*236,霧*237
語句…天気図*238,等圧線*239,高気圧*240,低気圧*241,気団*242,前線面*243,前線*244,寒冷前線*245,温暖前線*246,停滞前線*247,閉そく前線*248
語句…季節風*249,偏西風*250,台風*251,西高東低*252
語句…南中*253,南中高度*254,日周運動*255,天球*256,天頂*257,地軸*258,自転*259
語句…黄道*260
語句…月の満ち欠け*261,月の公転*262,日食*263,月食*264,恒星*265,惑星*266
| 日食 | 地球-月-太陽の順で一直線上に並ぶ |
| 月食 | 月-地球-太陽の順で一直線上に並ぶ |
語句…黒点*267,太陽系*268,地球型惑星*269,木星型惑星*270,衛星*271,小惑星*272,すい星*273,流星*274,星団*275,星雲*276,銀河系*277,銀河*278
コメントはありません。 Comments/デュラチャ中学理科?