中学生のデュラチャ民をお助けします。 2019年に完成予定です。 あなたは、1043番目のお客様です。 今日は、1人のお客様が訪問しました。 昨日は、1人のお客様が訪問しました。
展開 因数分解 平方根 コメント欄
単項式と多項式の積,または多項式同士の積を 1つの多項式で表すことを展開という。 ※+や-の演算記号を含まない式を単項式といい, 単項式の和で表される式を多項式という。 【例題1】 3(x-2)を展開せよ。
解説:分配法則a(b-c)=ab-acより,3(x-2)=3x-6
次に多項式同士の積について考えてみよう。 (a+b)(c+d)を展開するにはa+b=eとおけば良い。 (a+b)(c+d) =e(c+d) =ec+ed =(a+b)c+(a+b)d =ac+bc+ad+bd =ac+ad+bc+bd これを利用すれば様々な展開の公式が導ける。 (x+a)(x+b) =x²+bx+ax+ab =x²+(a+b)x+ab (x+a)² =(x+a)(x+a) =x²+ax+ax+a² =x²+2ax+a² (x-a)² =(x-a)(x-a) =x²-ax-ax+a² =x²-2ax+a² (x+a)(x-a) =x²-ax+ax-a² =x²-a² 展開の公式: (x+a)(x+b)=x²+(a+b)x+ab (x+a)²=x²+2ax+a² (x-a)²=x²-2ax+a² (x+a)(x-a)=x²-a² 【例題2】 4(x+1)(x-2)を展開せよ。
解説:4(x+1)(x-2)=4(x²-2x+x-2) =4(x²-x-2)=4x²-4x-8
【例題3】 (x+6)²を展開せよ。
解説:(x+6)²=x²+2×6×x+6²=x²+12x+36
【例題4】 2(x-3)²を展開せよ。
解説:2(x-3)²=2(x²-2×3×x+3²) =2(x²-6x+9)=2x²-12x+18
【例題5】 (x+7)(x-7)を展開せよ。
解説:(x+7)(x-7)=x²-7²=x²-49
【例題6】 (3x-4)(5x+3)を展開せよ。
解説:(3x-4)(5x+3)=15x²+9x-20x-12=15x²-11x-12
共通部分をまとめたり,項の順序を入れ替えたり することで簡単に展開できる場合がある。 【例題6】 (x+y-2)(x+y+5)を展開せよ。
解説:(x+y-2)(x+y+5)={(x+y)-2}{(x+y)+5} =(x+y)²+5(x+y)-2(x+y)-10=(x+y)²+3(x+y)-10 =x²+2xy+y²+3x+3y-10
【例題7】 (x+4)²(x-4)²を展開せよ。
解説:(x+4)²(x-4)²=(x+4)(x+4)(x-4)(x-4) ={(x+4)(x-4)}²={(x²-4²)}²=(x²-16)² =(x²)²-2×16×x²+16²=x⁴-32x²+256
【例題8】 (a²+ab+b²)(a²-ab+b²)を展開せよ。
解説: (a²+ab+b²)(a²-ab+b²) =(a²+b²+ab)(a²+b²-ab) ={(a²+b²)+ab}{(a²+b²)-ab} =(a²+b²)²-(ab)² =(a²)²+2a²b²+(b²)²-a²b² =a⁴+2a²b²+b⁴-a²b²=a⁴+a²b²+b⁴
作成日:8月14日 最終更新日:8月14日
ある多項式を単項式と多項式, または多項式同士の積で表すことを 因数分解という。また,ある多項式の 各項に共通に含まれる整数や文字のことを 共通因数といい,共通因数を前に出すことを 共通因数でくくるという。一般に,共通因数で くくることで因数分解することができる。 【例題1】 9a²x+3ax²-6axを因数分解せよ。
解説:9a²x+3ax²-6ax=3ax(3a+x-2)
共通因数が見当たらない場合は, 展開の公式の両辺を入れ替えた 式を利用することで因数分解できる。 因数分解の公式: x²+(a+b)x+ab=(x+a)(x+b) x²+2ax+a²=(x+a)² x²-2ax+a²=(x-a)² x²-a²=(x+a)(x-a) 【例題2】 3x²-6x-45を因数分解せよ。
解説:3x²-6x-45=3(x²-2x-15) 足して-2,かけて-15になる2数は 3と-5より,3x²-6x-45=3(x+3)(x-5)
【例題3】 x²+10x+25を因数分解せよ。
解説:x²+10x+25=x²+2×5×x+5²=(x+5)²
※例題2と同様のやり方でも因数分解できる。 【例題4】 9x²-24ax+16a²を因数分解せよ。
解説:9x²-24ax+16a² =(3x)²-2×4a×3x+(4a)²=(3x-4a)²
【例題5】 2x²-162を因数分解せよ。
解説: 2x²-162=2(x²-81)=2(x²-9²)=2(x+9)(x-9)
共通部分を置き換えることで 簡単に因数分解できる場合がある。 【例題6】 (x-2)²-3(x-2)-10を因数分解せよ。
解説:x-2=aとおくと,(x-2)²-3(x-2)-10=a²-3a-10 足して-3,かけて-10になる2数は2と-5より, a²-3a-10=(a+2)(a-5)=(x-2+2)(x-2-5)=x(x-7) よって,(x-2)²-3(x-2)-10=x(x-7)
この単元で登場する小文字は全て正とする。 aと-aはまとめて±aと表すことができ, プラスマイナスaと読む。 【例題1】 2と-2をまとめよ。
解説:2と-2をまとめると±2となる。
2乗してaになる数をaの平方根という。 aの平方根のうち,負でない方を √aと表し,ルートaと読む。 ※0についても同様に考えると 0の平方根は0であり, 0は負ではないから√0=0となる。 【例題2】 16の平方根を求めよ。 また,√待ち合わせ場所に頼むよ、会いたいよぉの見つけた、会いたいよぉの見つけた、会いたいよぉの見つけた、何歳が!